1. >
  2. >
  3. 土地家屋調査士

土地家屋調査士

土地調査

仕事内容

土地家屋調査士はその名前にあるように土地や家屋に関する調査をするのが仕事であり、不動産登記が正しく行われているか、また土地や家屋を調査して不動産登記を行います。
不動産という物は、形になっている製品とは違い、誰が所有しているかどこまでが誰の所有であるかというのは、大変不明瞭であり、一見しただけでは解りません。
これらの情報を不動産登記によって、一般の人にもわかりやすくします。

まずはその不動産がどのようになっているか、書類を見たり現地へ行って確認します。
土地がどれぐらいの広さなのか、建物は何を使って建てられているのかなどを見ます。
そしてその次に図面を作成するために、土地の測量を行います。
測量によって正確な数値を出したら、今度はその数値を元にして図面にします。
図面が完成したら、登記に関する書類を作成します。
その書類を持って、登記申請代行を行えば仕事は終了です。

このようにして登記に関する代行を全て行います。
測量は測量士に行ってもらうことが出来ますが、図面は自分で作成しないといけないので、図面を作成できる能力は必要です。
仕事中は依頼者と終始コミュニケーションを取る必要はないので、比較的話をするのが苦手な人でも勤まる仕事です。

土地家屋調査士になるには

土地家屋調査士になるには、国家試験に合格して資格を得ないといけません。
受験資格は特に制限がないので、誰でも受験でき独学で学んで試験に挑むことも出来ますが、最近では受験内容が難しくなっていますので、合格率は7%と難関になってきています。
試験内容では土地に関することはもちろんのこと、民法に関する問題も出題されるので、法律の勉強もしなければいけません。

この資格を目指す方の多くは、専門学校で勉強し、土地家屋調査士受験コースを受ける方が多いです。
この仕事は独占専門職なので、資格さえ取得すれば不動産屋などで土地家屋調査士として働くことが出来、不動産では登記は必ず必要なので、必要とされている職業です。
この職業は測量と図面作成という異なった2つのことを業務で行うので、特異な仕事ともいえます。

試験に合格を目指すなら、測量士や建築士などの資格を取得してから試験に臨むのが良いです。
実はこれらの資格を取得していれば、試験の午前の部がパスできます。
試験では午前の部と午後の部がありますが、午前の部は大変試験内容が難しいので、上記の資格を取得して午前の部をパスして、試験勉強では午後の部で出題される試験にのみ対策を絞って勉強をするのが効率的であり、合格しやすい道です。
また受験では筆記試験以外に、口述試験の面接形式の試験がありますので、そちらの対策もしておいた方が良いでしょう。